電験三種講座,講義紹介:電力3(送電/配電)

簡単な講義紹介を書いてみたいと思います。

あくまでも「簡単な紹介」ですので,講義で扱う全ての項目に触れているわけではありません。

電力科目の3回目の講義は「送電/配電」です。

送電,配電系統

まずは「電線」「電路」「電線路」など,一般用語に見えるけれど実際はかなり限定された意味を持つ用語について説明します。

これらの用語の意味を知らずに電力関係の書籍などを読んでも,正しく理解することは難しいでしょう。

つぎに,電線に求められる性能を考えるための背景を説明します。

参考書などには「結論」が「簡潔に」書かれていますが,その背景を知らずに正しい理解を得ることは難しいでしょう。

そのうえで,架空送電に使われる電線やその他の設備などを学びます。


電線のたるみと実長,電線路の電圧降下と電力損失,短絡電流の計算についても学びます。

電圧降下については,三種受験者には馴染みが薄い「けれど重要な」考え方を紹介します。
近年の問題にスムーズに対応するためには,この「重要な」考え方を習得しておく必要があります。

また,中性点接地方式,地絡電流の計算,直流送電,電磁誘導・静電誘導障害などについても学びます。

さらに,地中電線路などに使われるケーブルや,異常電圧と絶縁協調についても学びます。

配電線路,低圧配電

まずは配電線路の構成について学びます。
参考書などからは読み取りにくい情報なども,補足していきたいと思います。

支線の強度計算について学びます。
多少複雑な問題であっても迷わず計算できるようになりたいです。

受電設備における力率の改善について学びます。
ある意味,理論科目の復習ともいえるでしょう。

需要率,負荷率,不等率について学びます。
「名前は単なるタグ」ですから,名前が意味するところに引きずられずに,その「タグがつけられた『対象そのもの』」を理解するように務めたいです。
※「名前」が「対象そのもの」を過不足なく適切に表現できている,などということを期待してはいけません。

単相3線式配電線路についても学びます。
近年は需要家側に発電設備がついていて,電力が「逆向きに」流れることが珍しくなくなりました。
そのような計算問題に対しても難なく対応できるようになりましょう。

配電線路の電圧降下の計算を学びます。
機械科目の復習といえる要素も多いですし,電力科目に特徴的なテーマもあります。
いずれにせよ,確実にマスターしましょう。


電験三種講座:電力3「送電/配電」を受講希望の方は,「予約する」ボタンから予約してください。
お待ちしております。

【電験三種講座のページに移動します】