仙台での個別指導塾への参加を検討されている皆さまへ

※2020年2月12日(水)追記
対象の資格として,第二種電気工事士(筆記試験,技能試験の複線図)を追加いたしました。


仙台での個別指導塾への参加を検討されている皆さまにむけて,講師の頭の中にあることをざっくばらんに書いてみたいと思います。

個別指導について

スタートラインに立てているか

電験三種講座で講師をしていると,「電験三種に今から挑戦します!」という方々のレベル差がかなり激しいことを痛感します。

それぞれの方が「いま自分は電験三種に取り組むスタートラインに立っている」と考えているようなのですが,実際には以下のように様々な方がいらっしゃいます。

  1. 実際にスタートラインに立てている
  2. スタートラインの「少し手前」に立っている
  3. スタートラインの「かなり手前」に立っている

A,B,Cの方々に,一律の「電験三種の講義」をすれば,Aの方にとってはよいかもしれませんが,Bの方は「少し難儀する」でしょうし,Cの方は「かなり難儀する」ことになります。

こういった「デコボコ」に対応するには,個別指導が向いているのはほぼ自明でしょう。

過去のブログ記事もお読みいただければと思います。

【「教える」の原点】

受講者自身にとっては効率的

個別指導であれば,わかっているところは軽めに,わかっていないところを丁寧に説明できるので,受講者自身にとっては「効率的」だといえるでしょう。

集団指導の有効性

個別指導がよいのであれば,なぜ東京では集団指導(講義スタイル)をしているのかという疑問がわくかもしれません。

それは,講師自身が集団指導(講義スタイル)の有効性を強く感じているからです(講習会の実施頻度がある程度高い,ということが前提となりますが)。

ただ,仙台会場においては講習会の実施頻度を(東京会場ほどは)高くできません。

そうであれば集団指導よりも個別指導のほうが有効だろうと判断した次第です。

会場について

可能な限り毎回同じ会場で実施したいと考えています。
※見通しとしては,毎回同じ会場で実施できそうです。

広さは東京会場ほどではありませんが,結構広いです。

個人的に狭苦しい場所が苦手なので,閉塞感の強い場所を会場にすることはないと思っています。

また,会場内はけっこうキレイです。
※開始前と開始後に,頑張って掃除もします!

さらに,会場はわりと静かなエリアにありますので,そこも気に入っているところです。
※歓楽街のすぐ近くで勉強するのもどうかと思いますので…。

受講料について

受講料は,参加時間の長短にかかわらず,1日につき¥10,000(税込)です。

これを高いと捉えるか安いと捉えるかは,ひとそれぞれでしょう。

ちなみに,東京にてマンツーマン指導をする場合は2時間で○○円いただいておりますが,それに比べればはるかに割安になっています。
(東京からの参加を検討されている方もいらっしゃいます。)

※東京におけるマンツーマン指導は,当講座をコンスタントに受講されている方からのご要望があった場合にのみ対応しているものです。広く一般にマンツーマン指導のご要望に対応しているわけではございません。

実施頻度について

2020年は2月から12月まで,1ヶ月に1回程度を予定しています。

この程度の実施頻度であれば,学習のペースメーカーとしてもじゅうぶん機能させられると思います。

個別指導塾の活用方法について

活用方法はひとそれぞれですので,さまざまなバリエーションが考えられます。

すでにある程度学習が進んでいる方であれば,

  • 疑問点の解消
  • 苦手な分野の克服

といったことがメインになるかもしれません。

電験三種の勉強が初めてで,どこから手を付ければよいのか分からないという方であれば,

  • 現状の実力診断
  • 学習のプランニング

といったところから始まるでしょうし,必要に応じて中学校で習う数学(あるいは小学校で習う算数)にまで立ち返ることになるでしょう。


あれこれと書いてみましたが,参考にしていただければと存じます。

【個別指導塾@仙台のページに移動します】