電験三種,事前に「電気数学の本」を勉強する必要はあるか

「電験三種のための電気数学」といった趣旨の参考書には,かなり難しいことがたくさん書かれています。

電験三種の勉強をする前に,この手の「電気数学の本」を勉強する必要はあるのでしょうか?

個人的には「必要無い」と考えています。

※もちろん,購入して手元に置いておいてもよいとは思います。

先日「電験三種に挑むための準備」として,数学に関しては「中学1・2年の内容がだいたいわかればよい」という話をしました。

あとは電験の勉強を始める際に,三角比の定義と簡単な使い方を勉強すれば,それで十分だと思います。

重要な「難しい数学」は,その数学を使う分野と一緒に勉強したほうがよいのです。

複素数は交流回路と一緒に勉強したほうがよいですし,対数もデシベルの定義と一緒に勉強したほうがよいでしょう。

※なお電験三種では,二次方程式の解の公式はまず使いませんし,三角関数に関する難しい公式を知らなくても合格出来ます。

当講座では初回の数学講座にて,電験三種の勉強を進めるにあたって「まず必要な知識」を一通りさらいます。

この段階で「難しいこと」は一切やりません。なぜなら必要無いからです。

数学が苦手な方は「この程度のことがわかればやっていけるのか」という安心感が得られるでしょうし,数学に自信のある方にとっては「自分の知識・理解に穴がないかどうか」を確認するよい機会になるでしょう。

それでもなお数学に不安のある方は,無料体験教室にて個別に相談していただければ,これまでの学習履歴を考慮したアドバイスができると思います。

無料体験教室にご興味のある方は,「予約する」ボタンから予約をしたうえでお越しください。

お待ちしております。

では。