電験三種講座,講義紹介:機械4(同期機/電気化学〈ガイダンス〉)

予約受付を開始した講義について,簡単な紹介を書いてみたいと思います。

あくまでも「簡単な紹介」ですので,講義で扱う全ての項目に触れているわけではありません。


機械科目の4回目の講義は「同期機/電気化学〈ガイダンス〉」です。

同期機(発電機)

同期機の構造

まずは同期機の(原理的な)構造について学びます。

それと同時に,参考書などに描かれた断面図を「どう読み取るか」ということも学びます。

起電力の発生

三相の起電力が発生する様子を,電磁気学の理解をもとにして調べます。

瞬時瞬時において,コイルにどちら向きの起電力が,どの程度の大きさで発生するかを調べて,起電力のグラフを描くのです。

このような作業が,その後の学習を「地に足が着いたもの」にしてくれることでしょう。

電機子電流による起電力

コイルに電機子電流が流れることにより回転磁界ができますが,その回転磁界はコイルに起電力を発生させます。

その様子についてもまた,グラフを描く作業をします。

このあたりの理解が「電機子反作用リアクタンスとは一体何なのか」を知るためのキモになるのです。

電機子反作用リアクタンス

電機子反作用リアクタンスの「正体」が何なのかを考察します。

当講座では「仮想的なリアクタンス」とか「リアクタンスのようなもの」といった曖昧なままの扱いをよしとせず,その「正体」を突き止めます。

等価回路の導出

ここまで学習を進めれば,いよいよ等価回路を導出することができます。

  • 内部ではこのような電磁気学的現象が起きているのだから…
  • それはこんな等価回路で表現するのが妥当であろう

と,納得ずくで導出することができるでしょう。

電機子反作用の見方

電機子反作用をどうみるかについては,主に2つの見方があるのですが,通常は1つの見方しか紹介されません。

当講座では,2つの見方を提示しますので,より「立体的な」理解が得られることでしょう。

起磁力の合成と磁気飽和との関係

起磁力の合成と磁気飽和との関係は,あまり表だって語られないのですが,とても重要なテーマです。

この部分に誤解があれば,その後の学習(電験三種,二種,一種)において,目に見えない大きな代償を払うことになるでしょう。

無負荷飽和曲線・三相短絡曲線・短絡比

重要なテーマではありますが,説明はオーソドックスなものになるでしょう。

外部特性曲線・電圧変動率

「負荷をつないで負荷電流を流せば,電源の端子電圧は下がる」と思いがちですが,そうはならないのが交流の面白いところでもあります。

同期発電機の出力

同期発電機の出力の式を,等価回路をもとに導出します。

ここで得られる式は非常に重要で,それは同期機にとどまらず,いたるところで使われることになります。

「口に合わない」からといって,避けてはいけません。

同期発電機の出力の式を徹底的に研究する

「回路が同じなら,結論も同じ」です。

同期発電機の出力の式は,いたるところで使われることになります。

なぜかというと,同期発電機の等価回路と「同じ回路構成」が,電力ネットワークのいたるところにあるからです。

ですから,ここで徹底的に研究して得られた知見の全ては,同期発電機のみならず,同じ回路構成の箇所においてそのまま適用できるのです。

界磁電流を増やすとどうなるか

結論は大抵の書籍に書いてあります。

しかしその結論を得るためには,大前提が2つ必要です。
※多くの書籍では,その大前提2つが欠落しています。

講義では,「必要な大前提2つ」も併せて紹介します。

同期機(電動機)

等価回路・出力の式

同期「発電機」の等価回路と出力の式を理解しているという前提で,同期電動機の等価回路と出力の式を紹介します。

電機子反作用とその利用

「電機子反作用」というと,ネガティブな印象がつきまといます。

しかし同期電動機では,電機子反作用を「積極的に利用」します。

V曲線・同期調相機

V曲線や同期調相機については,一般的な説明にとどまります。

物足りない方は,

  • V曲線はなぜそういう形になるのか

を等価回路から考察してみたり,

  • 同期調相機の「調相以外の役割」

について調べてみたりしても面白いでしょう。

電気化学〈ガイダンス〉

電気化学については,学習の方針を提示いたします。

また,「参考書からは読み取りにくい重要な理解」についても紹介します。



電験三種講座:機械科目の4回目の講義「同期機/電気化学〈ガイダンス〉」を受講希望の方は,「予約する」ボタンから予約してください。

お待ちしております。

【電験三種講座のページに移動します】