電験二種講座,講義紹介:機械・制御4(パワーエレクトロニクス基礎)

電験二種講座に関しても,予約受付を開始した講義について簡単に紹介していきたいと思います。

機械・制御の4回目の講義は「パワーエレクトロニクス基礎」です。
※あくまでも「簡単な紹介」ですので,講義で扱う全ての項目に触れているわけではありません。

今回の講義もワークシートが多めになります。

復習的な要素が多いことや,解説するテーマが多いことから,皆さまの板書負荷を減らしたいと考えております。

ただ,ノートの類いをお持ちいただく必要はあります。

「パワーエレクトロニクス基礎」のコンセプト

この講座自体は電験二種に合格することを目指す講座です。

電験二種に合格するにあたって,パワーエレクトロニクス回路の「難しい」知識は必要ありません。

もっといえば,2次試験においてパワーエレクトロニクスの問題を選ばないと決めてかかれば,そもそもパワーエレクトロニクスの(2次試験対策の)勉強をする必要もありません。

しかし,もしもパワーエレクトロニクスの基礎的な知識・理解をもって2次試験に挑めば,合格の可能性が高まることは間違いありません。

試験合格を確実なものにするためにも,パワーエレクトロニクス(パワエレ)の基礎をある程度習得しておきたいものです。

パワエレ回路を見るうえでの基礎的な視点

皆さんは電験三種に挑戦するにあたって,(電子回路理論ではなく)「電気回路理論」の習得に努めたはずです。

その結果,初歩的な直流回路理論や交流回路理論は習得できています。

しかし,「パワエレ回路」を見るうえでの「基礎的な視点」については,あまり勉強できていない方が多いと思われます。

三種の理論科目で電子回路を,機械科目でパワエレ回路を勉強したかもしれませんが,「電気回路理論を習得中」の皆さんにとって,「パワエレ回路を見るうえでの基礎的な視点」を獲得する余裕は無かったのではないでしょうか。


三種合格からある程度の時間が過ぎ,電気回路理論をある程度自在に扱えるようになった今は,「パワエレ回路における基礎的な視点」を獲得する良い時期だと言えます。

ということで,まずは「パワエレ回路を見るうえでの基礎的な視点」をじっくり学びます。

ある意味,この講義の核心部分と言っても良いでしょう。
(三種の講義では「あまり」あるいは「ほとんど」説明できなかった内容でもあります)

整流回路(基礎)

交流を直流に変換する回路「整流回路」について学びます。

題材は電験三種の時と同じですが,結論を導出するにあたって積分計算を行います。

交流電力調整回路(基礎)

交流電力を調整する回路について学びます。

題材は電験三種の時と同じですが,結論を導出するにあたって積分計算を行います。

チョッパ回路(基礎)

直流電圧をダイレクトに制御する回路について学びます。

題材は電験三種の時と同じですが,結論の導出もきちんと行います。

インバータ回路(基礎)

直流を交流に変換する回路について学びます。

動作について詳しく知っておく(理解しておく)ことが,試験での得点に直結するでしょう。

その他

その他の回路についても,三種の時よりも少し踏み込んで学びます。



ご覧のように,学習する題材は電験三種のときとほとんど変わりません。

そして,それらについて電験三種の時より詳しく(あるいはよりキチンと)学ぶことになります。

電験二種の合格を目指すにあたっては,これで十分です。

上記の内容を理解・習得するだけで,2次試験問題の小問の多くが解けてしまうのではないでしょうか。

【電験二種講座のページへ移動します】