電験二種講座,講義紹介:電力・管理4(対称座標法)

電験二種講座に関しても,予約受付を開始した講義について簡単に紹介していきたいと思います。

電力・管理の4回目の講義は「対称座標法」です。
※あくまでも「簡単な紹介」ですので,講義で扱う全ての項目に触れているわけではありません。

今回の講義もワークシートが多めになります。
各種の結論や計算するために必要な知識はあまり多くないのですが,結論を得るまでの過程が結構長めになりますので,ワークシートにて対応したいと考えています。


電験二種の2次試験で対称座標法を使う問題はあまり出題されませんが,勉強していく中でどうしても対称座標法関連の用語や考え方が出てきてしまいます。

試験直前に対称座標法の勉強を始めることはお勧めしませんが,試験までまだ時間のある今,対称座標法に取りんでおくことはみなさんの今後の勉強にとってプラスになることでしょう。

また,近年出題された対称座標法の問題が「カンタン」であることも理解できるはずです。

対称座標法の必要性

まずは,対称座標法の必要性について考えます。

「なぜそんな手法が必要なのか」が理解できなければ,勉強する気も起きないでしょう。

電圧・電流の対称分

三相の電圧や電流を対称分に「分解」する,対称分の電圧や電流を「合成」することについて学びます。

ワークシートにて,手を使って「分解」「合成」の作業をすることで,実感とともに理解することができるでしょう。


また,典型的な三相の電圧や電流について,その対称分を見ておきます。

先入観と実際の様子に差異があれば,脳内で修正しておく必要があります。

対称分インピーダンス・対称分回路

まずは送電線を例に,対称分インピーダンスについて学びます。

次に,同期機の対称分インピーダンスおよび対称分回路について学びます。

同期機については「誤解しそうなところ」や「そもそも難しいところ」がありますので,「ある程度正しい」理解を獲得したいところです。

「ある程度正しい」理解を獲得できれば,各種の書籍も読みやすくなるでしょう。

変圧器についても対称分インピーダンス,対称分回路を学びます。

故障計算

本講義のメインとなる部分です。

故障計算の方法としては,大きく分けて3通りの手法があります。

ある事例において,3通り全ての手法を俯瞰します。

3通り全てを俯瞰することで「試験会場において普通の電卓を使って計算するなら」どの手法が適切か,言い換えれば「どの手法がラクか」がわかるでしょう。

あとは,代表的な故障計算を「ラクな手法」で計算してみます。
(電験二種講座ですので「簡単な代表例」のみを扱います。)

対称分リアクタンスの測定

同期機の対称分リアクタンスの測定についても学びます。

これらの計算がいわゆる「故障計算」よりももっとカンタンであることがわかるでしょう。

しかし「カンタン」であることがわかるためには,それなりに面倒な故障計算ができるようになることが前提となります。



電験二種講座の電力・管理の4回目の講義「対称座標法」を受講希望の方は,「予約する」ボタンからご予約のうえお越しください。

お待ちしております。

【電験二種講座のページへ移動します】